とある団地に住む主婦のブログです。
[PR]
2025.04.12 Saturday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キネティックサンド
2015.01.20 Tuesday
およそ1週間ぶりに日本出張からSさんが帰ってきた。年明けから仕事のほうは立て込んでいるらしい。来週はまた1週間日本へ。上海にいる間も、いつもより帰ってくるのが遅い。
Sさんが土産にキネティックサンドを持ち帰った。使っていない鍋用の大きな野菜入れ(プラスチック製の丸いかごのようなもの)を持ってきて、そこに砂を入れてKと遊ぶ。泥団子、山とトンネル、ピザ、ケーキ、茄子、ミカン、、、、等々作り、お菓子のおまけについていた小さなプラスチックの人形や車を埋め、どこにあるかを当てるゲームをする。
また少しずつ、赤ちゃん時代から遊んできたおもちゃを整理している。上の写真の二つは、これまでも何度も「それは捨てちゃダメ」と言われてきたものだ。ラッパのほうは特に上海に来る前から持っていたから生後4か月くらいからあるんじゃないだろうか。初めて音を鳴らしたのはいつだったか忘れてしまったけれど、すごい!と大喜びしたのは覚えている。
一昨年の年末、空気がとても悪いとき、家遊びを楽しめるようにと作った空き箱のレジスター。こちらも長くKのままごとに活躍してくれたが、「もう要らない。捨てていいよ」と言われたので処分した。ままごとは今でも好きだしやるのだけれど、小道具やディテールに凝らなくとも、あるもので自由にやるようになった。
ままごととは対照的に、Kはヒーローごっこ(と適当に名づける)には細かい道具を求める。関連の市販のおもちゃも増えてきたし、手作りの・・・段ボール、ラップやトイレットペーパーの芯や、紐や、リボンや、ブロックでできた武器が今家にはたくさんある。ヒーローごとに変身の仕方が違うので、それぞれの変身グッズが必要なんである。このあたり、まだ良い収納方法が思いつかないので、少々おもちゃ置き場が荒れていて頭が痛い。
最近Kはトイレに入ると、必ずトイレットペーパーをチェックして「そろそろなくなってきたようだね」と残量に対するコメントをする。ペーパーがなくなり次第、芯をまたもらうつもりでいるのだ。そんなに筒ばかり増やしてどうする?
PR
COMMENT